忘れてはならない魚沼地域の災害 浅草岳雪崩事故

救命センターブログ

2000年6月18日午前8時25分ころ

新潟県旧入広瀬村の福島県境に位置する浅草岳北西側斜面において

山菜取りの遭難者の救助作業中に雪崩が発生し、

捜索救助活動に当たっていた4名が犠牲になった。

 

この事故を知らない方も多いと考え、事故の概要をまとめてみた。

 

事故は前日の6月17日に

浅草岳に山菜取りに出かけた男性が帰宅しないことから始まる。

6月18日午前6時ころから警察官、消防署職員らを中心に編成された

総員27名の捜索隊が、活動を開始した。

 

午前8時ころ遭難した男性が遺体で発見された。

現場は急斜面であって、遺体の収容作業は陸路では困難とのことから、

県警ヘリの出動が要請された。

 

浅草岳の事故現場は標高1200mの北西側斜面の雪渓上で、

例年に比べて残雪が多く、また前日までの降雨と気温上昇により

雪崩が発生しやすい状況にあった。

 

地元の山岳遭難防止対策協議会副会長であった浅井乙一さん(当時73歳)は

最も周辺の山を知る男として、捜索隊に参加していた。

 

県警ヘリが遺体収容のため上空でホバリングを開始したが、

雪崩の危険があることから浅井さんが、

現場上方で見張り役として活動していた。

 

すると突然雪崩が始まり、これを察知した浅井さんが、

大声を出しながら他の捜索隊員に危険を知らせるために

隊員のもとへ走った。

 

雪崩は想像をはるかに超える大きなもので、

推定で32m3  21tと記録上最大規模のブロック雪崩であった。

雪崩は幅を広げながら下方へ、とてつもないスピードで駆け下った。

 

浅井さん自身も雪塊の直撃を受け死亡。

小出警察署警部補 佐野弘晃さん、同 大平義則さん、

小出郷消防署消防指令長 磯部三郎さんの3名も帰らぬ人となった。

 

余談ではあるが、現在、磯部三郎さんの次男は

現魚沼市消防本部で父の遺志を継いで活躍中である。

 

ブロック雪崩は崩落した雪塊がブロック状態を保って駆け下るもので、

一般には馴染みがない。

残雪が崩落しないまま、融雪やスベリのため急斜面直上でオーバーハングの状態になると、

ついにはブロック雪崩が発生する。

これが起きやすい斜面というのがあるという。

 

5月以降の登山と山菜採りがブロック雪崩に巻き込まれることが多い。

谷川岳では春から夏にかけて多く、登山禁止期間などを設け、

事故防止につながっているという。

 

1985年に富山県でおきたブロック雪崩も、この事故と似ている。

山菜取り遭難者の遺体を搬送中に、警察官2名が雪塊に巻き込まれ

死傷している。

 

大きな教訓を残した痛ましい事故であった。

このような事故を2度と起こしてはならない。

 

救命センター医師 山口

よくアクセスされるページのご案内