江戸時代にできたらしい桃の節句
ひな祭りは、なぜ「桃の節句」だろうと思って
調べてみました。
起源は古来中国の上巳(じょうし)節が関連しているようです。
上巳とは、3月上旬の巳の日という意味らしいです。
中国では、この時期に桃の花を飾り、
桃の花を漬けたお酒を飲み、
桃の葉が入ったお風呂に入っていたそうです。
桃の花には、「魔除け」や「長寿」のパワーがあると
言われているらしいです。
日本においても桃は魔除けの木とされていて、
葉は皮膚疾患にも効くと言われ、
あせもやただれを治すのに桃の葉を浮かべた
お湯に浸かっていたそうです。
江戸時代に幕府が3月3日を「桃の節句」と定めたそうです
浦佐では、同じく江戸時代からの「裸押合大祭」が行われます。
不思議な関係です。
我が家では
「雛ケーキ」で祝いました。ケーキを紹介しますね。