麻酔科

基本情報

当院の麻酔科は現在常勤医3名と、新潟大学や群馬大学から来て頂いている非常勤の麻酔科医で運営されています。麻酔科がどんな役割を担っているかは、一般の患者さんには容易にイメージはつかないと思いますが、一番重要な役割は手術を受ける患者さんの安全を守ることです。そのためにまず麻酔を行う前に患者さんには術前外来を受診して頂いています。そこで患者さんの健康状態をできる限り把握し、適切な麻酔方法を提案し、リスクについてもご説明します。手術中はモニタリングを通じて患者さんの状態を常に把握し、何か問題が生じた場合には迅速かつ的確に対応させて頂きます。安心して手術を受けられるよう努めて参ります。

診療内容

全身麻酔

麻酔科が一番多く行っていて、一番得意としている麻酔法です。点滴から眠る薬を入れると、数十秒後には意識が消失します。意識が消失すると、ご自分で息をすることができないので、人工呼吸器の管を気管から挿入します。手術中は鎮静薬、鎮痛薬、筋弛緩薬をバランス良く組み合わせて麻酔を行います。

硬膜外麻酔

主に手術の後の痛み止めに使う麻酔法で、強い鎮痛効果があります。皮膚の局所麻酔を行った後に、背中から針を刺し、5cm程度の深さの硬膜外腔という小さなお部屋にカテーテルを入れる麻酔法です。手術後もカテーテルから薬を持続的に流すことで、痛みを軽減します。

脊髄クモ膜下麻酔

いわゆる下半身麻酔です。横を向いた状態で背中に細い針を刺し、脊髄クモ膜下腔という髄液が流れているところに薬を入れます。時間が経つにつれて主に下半身の感覚がなくなり手術中は痛みを感じません。薬を入れる量によっては腹部にも効果があるので帝王切開でも用いられます。

神経ブロック

上肢や下肢の手術において、手術部位を支配する神経を局所麻酔でブロックする麻酔法です。麻酔科が担当する場合は主に術後の痛み止めのために行います。カテーテルを挿入し持続的に薬を流し、更に長時間効くようにすることもあります。

よくアクセスされるページのご案内