近年の高齢化に伴い、胆嚢、胆管、膵臓といった体の深い部分にある臓器の病気(胆道癌・膵癌などの悪性疾患や胆管結石などの良性疾患)が増えてきています。胆嚢、胆管、膵臓の病気を診断・治療するために、口から専用の内視鏡を挿入し検査、治療をおこないます。胆膵内視鏡で行う内視鏡検査・治療には、大きく分けて2つにあります。
肝臓で産生される胆汁・膵臓で産生される膵液が十二指腸に流れ出る出口を、十二指腸乳頭と言います。ERCPには、十二指腸に内視鏡の先端を挿入し、十二指腸乳頭の中に細いチューブを差し込んで、膵管や胆管に造影剤を注入します。それをレントゲンで撮影して評価する検査がERCPです (図1)。また同時に胆汁や膵液を採取(吸引細胞診)したり、癌によって狭くなった胆管・膵管領域のブラシ擦過(擦過細胞診)・生検(組織診)を行うことで癌を診断します。
また診断に引き続き行う治療的ERCPがあります。主なものとして、総胆管内の結石を乳頭部から摘出する治療(図2)、胆管癌や膵癌でしばしば併発する閉塞性黄疸に対する治療があります(図3)。
胆管結石の内視鏡治療では、電気メスで乳頭部の出口を切開する内視鏡的乳頭括約筋切開術、専用の風船で拡張する内視鏡的乳頭バルーン拡張術を行うことで十二指腸乳頭部を拡張し、胆管結石を十二指腸に除去します。
悪性腫瘍によってきたす閉塞性黄疸(胆管が癌で詰まり、胆汁が流れなくなる状態)を解消する目的でプラスチック製や金属製のステント留置を行います。またステントは一定期間で閉塞してしまうことがありますが、その際も内視鏡的に抜去、再挿入を行うことが可能です。
超音波内視鏡は、内視鏡の先端に超音波振動子がついた特殊な内視鏡を挿入し、胆嚢、胆管、膵臓を観察するものです。対外式の超音波では、体の深くに存在する胆管、膵臓はよく見えない場所もあります。超音波内視鏡は胃や十二指腸の中の、より近くから、病変を詳細に観察するために行います。それによりCTやMRIで描出困難な小さい病変を見つけたり、胆嚢や胆管壁を観察することで癌の及んでいる深さを評価し治療法を決めることが可能となります(図4)。
病変を観察するだけでなく、目的の病変に針を刺し、細胞・組織を採取することで診断を行う検査が、超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)です。今後の治療方針を決定する重要な情報を得る目的で病変に穿刺を行います。
また、ERCPによる胆管ドレナージが困難な症例に対して、超音波内視鏡下に拡張した胆管を胃や十二指腸内から穿刺し胃-肝内胆管・十二指腸-肝外胆管を交通させる形でチューブを留置する超音波内視鏡ガイド下胆道ドレナージ(図5)や重症急性膵炎後に生じる膵仮性嚢胞・被包化壊死への超音波内視鏡観察下の穿刺ドレナージも行うことができます。
当院では胆膵疾患に精通し、十分なトレーニングを受け経験豊富な消化器病学会・消化器内視鏡学会専門医が検査・治療に従事しています。今後とも安全で質の高い医療を提供させていただきます。ご不明な点がございましたら、外来受診時に担当医にお聞きください。